

先日、桐生市の宝徳寺に寄ってみました。昨年の紅葉の時期に『床もみじ』をみて、夏のもみじもきれいな筈と思い立ち、ふらっと。思いがけずアンブレラスカイが設置されていて、地面に映し出された色とりどりの砂利に足を止めてしまいました。アンブレラの下は案外涼しい風が吹いていて、連日の暑さを忘れてしまうほど。夏のお地蔵さんは、イロハもみじの木陰で麦わら帽子をかぶせて貰って涼しそうでした。寒い時期は毛糸の帽子でしたから、季節ごとにファッションを変えて貰っていらっしゃるのでしょうか。ホット息抜きをしてきました。
前橋 土地探しなら あとりえ・む~
先日、桐生市の宝徳寺に寄ってみました。昨年の紅葉の時期に『床もみじ』をみて、夏のもみじもきれいな筈と思い立ち、ふらっと。思いがけずアンブレラスカイが設置されていて、地面に映し出された色とりどりの砂利に足を止めてしまいました。アンブレラの下は案外涼しい風が吹いていて、連日の暑さを忘れてしまうほど。夏のお地蔵さんは、イロハもみじの木陰で麦わら帽子をかぶせて貰って涼しそうでした。寒い時期は毛糸の帽子でしたから、季節ごとにファッションを変えて貰っていらっしゃるのでしょうか。ホット息抜きをしてきました。
5年ほど前に偶然優雅に乱舞するアサギマダラに出会ってから、私はアサギマダラの虜になってしまいました。富士見町の北部にある総合グランドの東側の空き地でした。思わず車から降りて携帯で動画を撮りました。気品のあるその姿に暫く目を奪われたのでした。調べてみると赤城自然園には毎年旅の途中に飛来して休息するのだとか。そうなんです、アサギマダラは渡り蝶なんです。そして昨年の7月赤城自然園を散歩していて、もしやとクサタチバナの葉をめくってみると、なんと幼虫がいたではありませんか。毒々しい姿に一瞬後ずさりしてしまいましたが・・・苦笑。そして今年の春には同じ場所に小さな卵も発見しました。9月から10月頃に優雅に飛んでいる蝶がいたら、もしやそのアサギマダラかもしれません。今から楽しみです。
涼しくなったら庭にフジバカマの苗を植えてみようかしらと企んでいます。アサギマダラの好物の花なんです。